2011年05月03日
H23/5/1
海星コートにて練習
5月22日に出場予定の試合に向け調整。
筋力面
コスパで筋力トレーニング励んでる事でいつも安定したショットを打てる気がしたが、固くなった個所があった。
上半身では肩が周りがロックされる感じ→柔軟性を持て肩甲骨をゥガスことを意識しトレーニングに励む。
コア部分では、全体的に崩れのない形であったが捻じれが生じてなかった。
→両筋部の重量をあげ意識する。
下半身は、筋力時代は上がり瞬時毎のパワーはよかったが、継続性がなかった→ジョギングを始め週2回くらいから30分程度走り込みを始める。
技術面
サービス・リターン
体重移動の仕方の変更をした。
ファーストの確立をもっと上げる必要がある。
サーバー側に返球する事と前衛をロブ・ブロックで抜く技術をの向上。
ストローク・ボレー・スマッシュ
両側ともインパクト時ボールを見る事を意識できたがもっと球威がなくなり落ちてから打つ時ライジングで打つ時を考えてフットワークを細かくにする。
精神面
ポイント毎に切り替えを大事にし、集中。
以上
5月22日に出場予定の試合に向け調整。
筋力面
コスパで筋力トレーニング励んでる事でいつも安定したショットを打てる気がしたが、固くなった個所があった。
上半身では肩が周りがロックされる感じ→柔軟性を持て肩甲骨をゥガスことを意識しトレーニングに励む。
コア部分では、全体的に崩れのない形であったが捻じれが生じてなかった。
→両筋部の重量をあげ意識する。
下半身は、筋力時代は上がり瞬時毎のパワーはよかったが、継続性がなかった→ジョギングを始め週2回くらいから30分程度走り込みを始める。
技術面
サービス・リターン
体重移動の仕方の変更をした。
ファーストの確立をもっと上げる必要がある。
サーバー側に返球する事と前衛をロブ・ブロックで抜く技術をの向上。
ストローク・ボレー・スマッシュ
両側ともインパクト時ボールを見る事を意識できたがもっと球威がなくなり落ちてから打つ時ライジングで打つ時を考えてフットワークを細かくにする。
精神面
ポイント毎に切り替えを大事にし、集中。
以上
2011年04月05日
H23/4/3(日)
大原山公園テニスコートでの練習会を振り返り。
技術面・スイング自体が安定してきてると思うがテイクバック がコア部分を使用し打つことが課題。フットワークに
関しては、ながら打ちあるとアドバイスを頂いたお蔭 で意識できるようになったが当分の課題である。
体力面・技術面でもあげたがコア部分を使用したショットを打 てるように筋トレではツイストのウェイトを上げてい くのが課題。
コスパに行き大きな筋肉を大体テニスができるぐらい の強さになってきてるがまだまだ鍛える余地有。フッ トワークの疲れが出るのが不安要素。下肢の強化も課 題。後4月11日から週一でランニングを開始。
精神面・サーブ時入れにいく様な打ち方でキープをするのでは なく入り前提に打つ事を課題。ポイントを失った時こ そ奮起する。
次回5月15日でこれらの課題をクリア出来よう筋トレは引き続きランニングを取り入れ持久力をつける。
技術面・スイング自体が安定してきてると思うがテイクバック がコア部分を使用し打つことが課題。フットワークに
関しては、ながら打ちあるとアドバイスを頂いたお蔭 で意識できるようになったが当分の課題である。
体力面・技術面でもあげたがコア部分を使用したショットを打 てるように筋トレではツイストのウェイトを上げてい くのが課題。
コスパに行き大きな筋肉を大体テニスができるぐらい の強さになってきてるがまだまだ鍛える余地有。フッ トワークの疲れが出るのが不安要素。下肢の強化も課 題。後4月11日から週一でランニングを開始。
精神面・サーブ時入れにいく様な打ち方でキープをするのでは なく入り前提に打つ事を課題。ポイントを失った時こ そ奮起する。
次回5月15日でこれらの課題をクリア出来よう筋トレは引き続きランニングを取り入れ持久力をつける。
2011年02月06日
H23/2/6(日)
本日は、某大学テニスコートにて4名で練習とゲームをした。
3ゲームとも「サービスダッシュ」をテーマに前に出て相手にプレッシャーと速い展開での処理の仕方を取り組もうと思ったが、ベースラインでステイし雁行陣でストローク重視の展開であった。
技術面:テイクバックの準備を確認できた。
体力面:ボールに重さを加えるために適切なポジションニングにつくためのフットワークを充実と1試合を同じフォームで戦えるように持久力をつける必要性を感じ2月7日(月)~週2回、3回から体力トレーニング開始する。内容は、メニュープランを作成する。
精神面:ポイントを取る・捨てるごとに気持ちの浮き沈みが多い気がした。1ポイント・1ポイント語とにリセットしてゲームに取り組むべき事を確認できた。
試打ラケット(ガットの種類・テンション)
YONEXVコア 98D (AERONSUPER850 50ポンド)
現在使用してるラケット(IDRS100MP)に比べれば振りぬきが思ったより悪い。インパクトした時の振動があまり手に伝わらなく気にいらない。楽に打てるのは確かだが・・
3ゲームとも「サービスダッシュ」をテーマに前に出て相手にプレッシャーと速い展開での処理の仕方を取り組もうと思ったが、ベースラインでステイし雁行陣でストローク重視の展開であった。
技術面:テイクバックの準備を確認できた。
体力面:ボールに重さを加えるために適切なポジションニングにつくためのフットワークを充実と1試合を同じフォームで戦えるように持久力をつける必要性を感じ2月7日(月)~週2回、3回から体力トレーニング開始する。内容は、メニュープランを作成する。
精神面:ポイントを取る・捨てるごとに気持ちの浮き沈みが多い気がした。1ポイント・1ポイント語とにリセットしてゲームに取り組むべき事を確認できた。
試打ラケット(ガットの種類・テンション)
YONEXVコア 98D (AERONSUPER850 50ポンド)
現在使用してるラケット(IDRS100MP)に比べれば振りぬきが思ったより悪い。インパクトした時の振動があまり手に伝わらなく気にいらない。楽に打てるのは確かだが・・